ときいろ日記

日本に生きる私の雑記

「など」

おはようございます。理加です。

いつもお読みいただきありがとうございます。

庭のツツジがもう咲きはじめています。

今年は咲くのが早いですね、といってももうすぐ5月です。

そういえば、ツツジって漢字が激ムズですね。。

躑躅と書くようです。。

 

それでは、今日も古語、いきます!

 

など

(疑問、反語表現を作って)どうして。なぜ。

 

今日は、副詞「など」のご紹介です。

これは、なぜ?という意味を表す語ですが、代名詞「なに」+格助詞「と」の変化したものか?と考えられているようです。

「など」系の語は他にもたくさんあり、副詞「などて」、連語の「などか」、「などかは」、反語的な表現で使われる「などてか」、「などかなからむ」等、多くのバリエーションがありますが、概ね、なぜ、どうして(~か)という意味のようです。

 

実は「などかは」「などて」等の語は、賛美歌の一節にもあったりします。例えば、「信仰こそ」という賛美歌の3番の歌詞は以下のようになっています。

 

主イエスの御跡みあとを たどり行けば
険しき山路やまじも 安けき道
いかで迷うべき などて疲(つか)るべき
真直(ますぐ)に御神へ 近づき行かん

 

「などて疲るべき」とあります。

などて(どうして、なぜ)+疲る(※疲れるを意味する古語)+べき(助動詞べし、の連体形)

で、どうして疲れることができようか、と反語的に使われているとおもわれます。(おそらく)

 

 

助動詞べし、についてはまたの機会に。。。

 

それでは、良い一週間をお過ごし下さいね。

 

めでたしめでたし。